・何をしようとしていたか忘れる
・簡単な計算が分からなくなる
・家事の段取りがうまくいかない
・会話がかみ合わない、言葉が出てこない
・運転する時ブレーキとアクセルが分からなくなる
こんなお悩みを解決します!
産後は、ただでさえ心身ともに疲れ果てているのに物忘れをしてミスが続くと落ち込み産後のうつにつながってしまう可能性が高いのです。
産後のミスがどうしておこるかを知っておくことで
【これは仕方ない事なんだ!いずれ治る!】
と安心する事が出来ます。
この記事の内容↓
・産後のミスはどの位続くの?
・産後ミスを防ぐために出来る具体的な対策!
・産後のミスや物忘れが数年続く場合は別の原因?
目次
産後のミスはどの位続くの?
産後のミスが連発すると本当に落ち込みますしこのままだったらどうしようと不安にもなります。
特に職場復帰を控えている場合、こんな脳の状態で本当に復帰して働けるのかという不安もあると思います。
・これは、平均して半年で徐々に戻ります。
日本では、産後ボケとも呼ばれていてるその症状は、アメリカでは、
「マミーブレイン」と呼ばれています。実は、妊娠中から女性の脳は、少し委縮すると言われています。
産後半年かけてゆっくりと脳が元に戻ります。
一般的には【半年】と言われていますがこれも個人差があります。産後は、寝不足、疲れが当たり前の状態なので教科書通りに元通りという事でもないのであまり不安にならないでください。
スポンサーリンク
産後ミスを防ぐために出来る具体的な対策!
産後にミスをしてしまうのは仕方ないのですが具体的に効果的な対策方法をご紹介しますのでご自分に合ったものを選んでやってみてくださいね。
・100円ショップの付箋!
・ラインのトーク機能で自分だけのグループを作る
・カレンダーに書いて終わったら消す
・ホワイトボードに記入
・誰かに話して共感を貰う
原始的な方法が一番効きましたね!
注意する事は一つ!思いついた時にすぐに書く事!
例、
・提出物 水曜日締切
・上の子の宿題の丸付け
・ゴミ出し 水曜燃えるゴミ出す
・市役所に14時
・生協の注文 月曜まで
などをメモっておいたのはかなり効果的でした。
文字を書くことで脳にインプットされる効果もあるのでおススメです。
産後の脳は、【速攻で忘れていきます】のでそれを防ぐためにも手近な場所にメモや付箋を置いてすぐに書けるようにするしかありません。
LINEでの1人グループLINEを作るのもおすすめです。
トークの一番上に固定できるのでそこにメモ代わりにやることを書いて行きます。そして、用事が済んだら削除します。
次に私が実際に産後のボケで起こしたミスの体験談をご紹介します。
産後処方された鉄剤と間違えて飲んだのは?
産後のミスで一番ショックだったのが
気が付いた時は、もうショックで!泣きました!
自分の馬鹿さに!!
この頃の記憶が非常に曖昧でぼんやりとしか覚えていませんが
出産時に結構な出血量で(母子手帳には、出血量が多量(1474ml)と記載がありましてそのためにしばらく、貧血の為に鉄剤を処方されていたのです。
貧血が酷かったので鉄剤が2週間ほど出されていたのですが
ある日今日も鉄剤飲もうと思って手元を見ると
【鎮痛剤】
だったのです!!
そう、鉄剤と間違えて鎮痛剤を2週間近く飲み続けていたのです。
鎮痛剤は、産後の子宮収縮が痛くて出されていたものでしたが帰宅してからは、痛みもあまりなく飲む必要もないものをずっと飲んでいた事、、鉄剤を飲まないで暮らしてしまった事で
本当に衝撃的でショックな出来事でした。
どこの部分がショックだったのか?
・貧血対策に鉄剤を飲まないといけなかったのに飲んでない
・大量に飲んだ鎮痛剤で胃が荒れてしまってる
・こんなあり得ないミスに気が付かない女がこんな赤ちゃんをちゃんと育てられるのかという不安
赤信号なのに渡ろうとしたこともある!命の危機!
実は、本当に命の危険を味わったというかシャレにならない事もありました。
・赤信号なのに横断歩道を渡ろうとした
・自転車で赤信号を渡った(子供を後ろにのせて)
普段から交通事故対策には一番気を付けていて信号無視もしないタイプの人間なのですが
ある日産後に1人で買い物に行った時に横断歩道を渡りかけていたら向こうから車が来るんですよ!信号が赤でした!
凄く驚いて!慌てて元の位置に戻りました。間に合ってよかった!
別の日に自転車に子供を乗せている時も交通ルールが分からなくなってめちゃくちゃ危険な目に遭いました。
本当に産後は、危険だなと思いました
ママ友さんで車を運転する人も交通ルールや運転の仕方が一瞬分からなくなって危険だった事があると言っていました。
産後のミスや物忘れが数年続く場合は別の原因?
・2,3年経っても産後のミスや物忘れが治らない
・気分も落ち込むことが多い
調査した結果半年くらいで治る人もいましたが4年経っても戻らないという意見もありました。
産後ボケは、個人差はありますが段々と元の状態に戻っていきます。そして、産後のマミーブレインが終わると逆に脳の機能が向上するという調査も出ています。
しかし、
・2.3年経っても産後のミスや物忘れが一向に治らない
・産後ずっと気分が落ち込みがち
のような症状が続く場合はもしかしたら産後ぼけ、マミーブレイン以外に原因があるかもしれません。
心療内科などで診断してもらう事も必要な場合があります。
※心療内科は、相性が凄くあるので一か所でダメでも諦めずに何か所か行く覚悟で行くと良いです。話をしっかり聞いてくれる所は、予約がいっぱいですが結果的にそういう所の方が良い場合があります。
スポンサーリンク
産後のうっかりミスにメモは必須!
とにかく、産後は、思っている以上に疲れます。もう毎日生きているだけで精いっぱい位に疲れていました。
身体中を全身めちゃくちゃに壊されて大けが状態で毎日徹夜で仕事をしている様なものなのでどんな人でも頭がぼんやりするというものです。
しかし、赤ちゃんを育てるうえでうっかりミスは困ることも多いので出来るだけ簡単にミスを防ぐ方法として有効なのがこちらです。
付箋(ふせん)でのタスク管理です。
やることが沢山ありますが、取りあえず、100円ショップの付箋を誰かに用意してもらいましょう。
例、
・提出物 水曜日締切
・上の子の宿題の丸付け
・ゴミ出し 水曜燃えるゴミ出す
・市役所に14時
・生協の注文 月曜まで
この様に、一つの付箋に一つの用事を書いて
目につくところに貼っておきます。
用事が済んだら、ゴミ箱に捨てます。
この付箋をはがして捨てるごとに用事をきちんとこなせているという自信が付きます。
自信が脳の回復にも自分のメンタルを整えるのにも効果がありました。
産後ミスが続いた時に私には、この方法が有効でした。
そして、余計な事を記憶しておかないで良いという安心感がストレス軽減してくれました。
実は、産後ボケが治ったと思われる現在でも付箋方式は結構つかっています。
メモでも良いのですが、メモだとどっかに飛んで行ってしまう事があったので、付箋が私には合っていました。
本当ー出来るかなー
1人目の復帰した時の産後ボケがまぁーひどくてね!言われてる事が理解出来ない、考えてる事を説明する事が出来ない、自分でもどうしたらいいかわかんなくて辛いのが1年も続いたのよ同じとは限らないからやってみてからだとは思うけど、不安— あかねいろ (@AkaNana523) 2019年4月15日
産後ボケのまま職場復帰した人も多く仕事上で大変な目に合っている人も多いのですが、付箋は仕事をしている時にも有効だったので使える環境でしたら是非活用してみてください!!
産後ボケから産後うつに移行しないように注意
産後に忘れっぽくなったりミスを連発する事でただでさえ、産後のナイーブな気持ちが落ち込むことがあります。
実際私も、普段しないようなミスを繰り返したことで母親なのに自分は何てダメな人間なんだろうと凄く落ち込んで涙が止まらなかった事もありました。
普段は、そこそこ自分に甘いタイプなのでその頃は、やはり寝不足や疲労とホルモンの急激な変化で精神的におかしくなっていた様です。
これが原因で、産後うつに移行すると本当に大変なので
産後しばらくは、ミスが当たり前疲れているんだから仕方ないと
自分で自分を許してあげる事が必要です。
そして、周りの人もどうか産後すぐのお母さんの様子を注意深く見守ってあげて
出来るサポートをしてあげる事が大切です。
スポンサーリンク

子育てをはじめて早10年経ちました。
性格的に【根っからの心配性】の私は、子供を産む前から心配性ではありましたがさらに心配が増しました。
・寝ない
・咳した
・足が変な向きじゃないか?
・髪の毛が茶色すぎないか
・友達関係
色々な事ですぐに悩んで落ち込んでご飯食べれなくなった事も・・育児書を読んでも模範的な事しか書いてない!そんな時にネットの体験談に助けられました。
次男は、小学校で精神的に不安な事がきっかけでしばら
【登校しぶり】
になった経験もあります。
その時は、激ヤセしてしまう程影響を受けてしまう母なので自分自身のメンタルの保ち方なども研究中です。
子育てのモットーは、
【自己肯定感を育んで幸せな気持ちを持ってほしい】
ということです。
心配性な2児の母がお役に立てそうな情報をどんどんまとめていくので見ていってくださいね。