ジュニアテニスを習い始めて、数年少しずつですが上達してきた子供ですが、最近マンネリ化してきたなと親も感じていました。
コーチに相談すると、試合に出るとまた気持ちが変わると言われたので、ジュニアテニスの試合に申し込みをすることにしました。
テニスは、他の習い事(サッカーや野球)などと違い、基本的に、個人の試合は、自分で申込するようです。
ネットでの申し込み方法や、試合の費用などもまとめました。これから、試合に出てみたいという方には、お役に立てると思います。
ジュニアテニスの試合への申し込み方法
ジュニアテニスと言っても、全国にいくつか試合協会があるみたいです。
中でも、初心者が出られそうなものを検索してこちらのHPにたどり着きました。
JOP TENNIS.COMというホームページです。
こちらのホームページには、様々なジュニアの大会があり自分の出れそうな大会への
申し込みをすることが出来るとても便利なサイトです。
恥ずかしながら全く知識が無いので、ホームページがあり大変助かりました。
出れそうな試合が見つかったら、(初心者向けの大会は、ビギナージュニア
と書いてあるところです)
まずは、氏名、住所、所属チーム名などを会員登録します。
すると、会員番号とパスワードがメールで送られてくるので
それらをログイン画面で入力してログインします。
試合に出るのには、お金がかかるようでした。
我が家は、今回、3600円ほどかかりました。
決済方法は、申し込みたい大会にチェックを付けて、決済画面へ行きます。
試合によって、決済方法が違っていて、
ペーパーレス決済
決済番号を使って、コンビニ、クレジットカード、銀行、郵便局で支払いが
出来る方法です。
伝票決済
エントリーした後に郵送される、支払伝票(光熱費などでもよくくるもの)
を使ってコンビニで料金を払う方法。
今回、私は、ペーパーレス決済を選びセブンイレブンさんで支払いをしようとしたら、、該当するコンビニに当てはまっておらず、隣のファミリーマートさんで、支払いを済ませました。
参加人数が、集まらないと中止になることもあるらしいのですが、
先ほど見たら、あまり人数が集まっていないのでちょっと心配です。
あまり、少ない人数でやってもあまりテンションが上がりませんよね(^^;)
どうか、もう少し人が集まりますように・・・
ジュニアビギナー大会ではテニスのルールを教えてくれる
親として不安なのは、うちの子テニスのルールを分かっていない?!
という事でした。
でも、試合に出るからには、ルールを覚える必要がありますよね。
普段のレッスンの時にも、コーチがある程度教えてくれていますが
テニスのルールって結構難しいです。
カウントも、英語だし・・
サーブを右から打つのか、左から打つのかなど
分からなくなっている時が良くあります。
そんな不安な方にも、ビギナージュニア大会では、
スタッフの方がサポートしながら試合を行えるので初心者に大変おすすめです。
公認大会やジュニアツアーに出ている方は、出来るだけご遠慮くださいとの
大会要項に書いてあるので、めちゃくちゃうまい子が来ることもなさそうなの
も良いかもしれません。
子供によっては、初めての試合で
めった打ちにされてしまったら・・・・心が折れるかも・・・
負けず嫌いに火がついてくれたら逆に良いですが(;^ω^)
初心者ばかりなので、遠慮なくルールを質問したり出来そうです。
実際に、ジュニアテニスの試合が開催されたら、体験談を書きますね。
追記、ジュニアのテニス大会に参加してきました!!

子育てをはじめて早10年経ちました。
性格的に【根っからの心配性】の私は、子供を産む前から心配性ではありましたがさらに心配が増しました。
・寝ない
・咳した
・足が変な向きじゃないか?
・髪の毛が茶色すぎないか
・友達関係
色々な事ですぐに悩んで落ち込んでご飯食べれなくなった事も・・育児書を読んでも模範的な事しか書いてない!そんな時にネットの体験談に助けられました。
次男は、小学校で精神的に不安な事がきっかけでしばら
【登校しぶり】
になった経験もあります。
その時は、激ヤセしてしまう程影響を受けてしまう母なので自分自身のメンタルの保ち方なども研究中です。
子育てのモットーは、
【自己肯定感を育んで幸せな気持ちを持ってほしい】
ということです。
心配性な2児の母がお役に立てそうな情報をどんどんまとめていくので見ていってくださいね。