ザリガニ釣りに行くと一日遊べる!いつも我が家が持って行くもの
ザリガニ釣りってやったことありますか?私は、子供達が大きくなるまでその、言葉すら知らないというか自分とは無縁のモノでした。
夫は、小さい頃に田舎の方に住んでいたので、家の前の川やらで釣った事があったようで、やり方を知っていました。男の人なら結構やったことがある人が多いのでしょうか?
ザリガニ釣りに始めて挑戦したのは、確か子供が5歳位になったころだったかと思います。
近隣にある大きな公園で、ザリガニ釣り大会をしていたことがきっかけです。
私は、虫や魚などが苦手な方なので、ザリガニなんて本当に見るのも嫌なので、夫と子供達でしばらくの間は参加していました。
結構1日中楽しめるみたいで、小さな子供でもザリガニが居る場所に垂らせば、結構簡単に釣れるのが良いのかもしれません。魚釣りなどは、コツがいる場合が多いので、一日釣り続けていても全然釣れない時もあり、子供は飽きてしまう事も多いからです。
そのうちに、ちょっと足を延ばして少し素敵な公園(整備されていて新緑が美しい)場所に行くことになり、私も重い腰を上げて付いていく事にしました。
スポンサーリンク
取りあえず、今まで何度か行って必須のアイテムと便利だったアイテムを以下に書きます。
必須
・スルメいか(100円ショップなどで売っている場合もあります)
・糸(我が家は、タコ糸を使用)
・ハサミ(糸などを切るもの、こちらも100円ショップ)
便利
・釣り用椅子(バーベキューなどでも使える)
|
GWも出荷 アウトドアチェア 折り畳み 軽量 バーベキュー オルテガ柄 メッシュ アルミチェア 折りたたみ椅子 コンパクト フェス 運動会 キャンプチェア 釣り レジャー 折りたたみイス チェア イス キャンプ用品 折り畳み椅子 レジャー椅子 かわいい おしゃれ ベンチ 送料無料
|
・代えの靴下(足元が濡れることあり)
・サンダル(岩場などに行くと足が濡れる事も)
・ジップロックに入れた濡れタオル(手が汚れるので)
・小さなバケツ(ザリガニを一時的に入れる)
・レジャーシート
・大きめのタオル
・保冷バック 保冷剤
大体こんなものを持って行くのですが、お昼をまたいでいく事が多いので
おにぎりや唐揚げなど簡単に食べれるものを持って行きます。
案外、ザリガニ釣りをする時は暑い時が多いので、フルーツなども持って行くと喜ばれることがあります。
後は、基本ですが、水筒やお菓子を持って行くと余計なお金を遣わないで済みます。
あとは、我が家は車がないので、バスや電車で移動しますが、今のテントは、簡単に持って行けます。
|
ワンタッチテント テント シルバーコート 簡易 日よけ ポップアップテント フェス アウトドア キャンプ レジャー 海 花見 運動会 雨よけ サンシェード 軽量 コンパクト ワンタッチ 簡易テント 新生活
|
これが、ザリガニ釣りに飽きてきた時に私はこの中で寝っ転がっています、。
正直、ザリガニ釣りに行く理由は、子供達が喜ぶからであって私はザリガニが釣れようが釣れまいがまあ、興味ないので(◎_◎;)
ザリガニ釣りに行くと暑くなると蚊がめちゃ出てくる対策が大切
ザリガニ釣りは、真夏はしないのですが(暑いので)でも結構暑い日に行ったことがあり、
我が家が釣る場所は、森の中のような場所で、草などもボーボー生えていて、川があるので
蚊がめっちゃ飛んでいます。
10分程度そこで釣りをしていると3か所くらい蚊に刺された事もあります。
だからと言って、虫よけスプレーをかけ過ぎて子供の皮膚が蕁麻疹が出て年があったので最近は無添加のスプレーやなるべく体に優しそうなものを使うようにしています。
でも、そういうのって普通の虫よけに比べて殺虫能力が少ないのか、効いているのか効いていないのか分からないのですよ。
なので我が家が持って行くのは、
|
mothKeehi モスキーヒ 防虫ネットパーカ+ネットパンツ 着るかや 子ども用[キッズ用の虫よけパーカー 蚊から肌を守る虫除けパーカーとズボンのセット(蚊よけ 衣類) メッシュだからキャンプや野外フェスなどのアウトドアにおすすめ]
|
これがとっても便利でした。
メッシュ素材なので多少は暑いですが、普通のパーカーを着るよりはましです。穴から刺されるかと思いつつ、意外に刺されにくいです!これは、結構効果を感じたので今年は大人用も買おうかなと思っています。
旦那がめっちゃ刺される体質なんです。私は、あまり刺されません。
ザリガニ釣りはどうやってやるの?
夫の自己流ですが、一応やり方を写真で撮ってきましたので良かったら参考にしてください(^▽^)/
①適当な大きさの木の棒を見つけます。(釣り竿)

②スルメイカを適当な大きさに切って、タコ糸などできつく縛ります。
それを枝と結びつけます。

③川などの、落ち葉の下や岩の下などに居る可能性が高いので、そこに結び付けた餌を
投げ入れます。餌が軽い場合、(ザリガニは雑食なので何でも餌になります)小石など
重しになるものを糸の先に結ぶと餌が沈みます。

運が良ければ、(その近辺にザリガニが居れば)ハサミがガサガサ言い出して餌を掴んできます。
掴んだら引き上げると、そのままザリガニがぶら下がって釣れます。
我が家は、ザリガニを家に連れ帰らないので、持参したバケツに入れて(水も入れておく)帰りに川に戻して帰ります。
最近行った時には、まだザリガニが成長途中で小さく、ハサミで掴む力も弱いせいか持ち上げてもぽろっと落ちてしまっていました。

凄く見えづらいかもしれませんが、画像の真ん中ちょっと上に、ザリガニが写っています。
春先が一番、蚊もいなくてやりやすい時期なのですが、夫曰く我が家の地域は、もう少し暑くなってからの方が、ザリガニも成長してバカバカ釣れるという事でした。なので、次回は、蚊の対策をしっかりしていこうと思います(^▽^)/
良かったら、ザリガニ釣り体験してみてくださいね。
スポンサーリンク
にほんブログ村
子育てをはじめて早10年経ちました。
性格的に【根っからの心配性】の私は、子供を産む前から心配性ではありましたがさらに心配が増しました。
・寝ない
・咳した
・足が変な向きじゃないか?
・髪の毛が茶色すぎないか
・友達関係
色々な事ですぐに悩んで落ち込んでご飯食べれなくなった事も・・育児書を読んでも模範的な事しか書いてない!そんな時にネットの体験談に助けられました。
次男は、小学校で精神的に不安な事がきっかけでしばら
【登校しぶり】
になった経験もあります。
その時は、激ヤセしてしまう程影響を受けてしまう母なので自分自身のメンタルの保ち方なども研究中です。
子育てのモットーは、
【自己肯定感を育んで幸せな気持ちを持ってほしい】
ということです。
心配性な2児の母がお役に立てそうな情報をどんどんまとめていくので見ていってくださいね。