現代の子供たちは、常にストレスとともに生きている状況にあります。
学校での勉強、塾、友人関係が複雑になる(ラインなど)、昔に比べて外遊びをする子供が減ったなどです。
アメリカでは体育の授業でヨガクラスがある学校が増えています。
授業の前半にヨガによるポーズを行い、その後ストレッチそして最後は、瞑想を数分するなどの流れが多く、瞑想により集中力を高めている効果が確認されています。
個人的に体育にヨガを取り入れるのは、とてもいいことだと思います!!
なぜなら、ヨガは、運動神経に関係なく出来るので誰もがヨガを楽しむことが出来ること、そして、現代の子供は、沢山のストレスにさらされています。
そのため、ヨガで精神状態を整えてあげることで学校でのストレス、喧嘩、いじめなども減る様な気がするからです。
最近、日本でもキッズヨガが流行っており子供たちがヨガ教室に通うという事も増えています。
我が家では、私だけ2種類のヨガクラスのレッスンを受けていて数年経ちます。
2人の講師は、全くタイプも宗派?も違いますがとても素敵な女性で会うだけで癒されています。
自宅では、たまに子供たちに習ったヨガを教えていたら子供たちがはまって主に夜などに一緒にやることがあります。
キッズヨガが子供に与える効果や実際に子供がヨガをやっての体験談などをまとめました。参考にしてください。
スポンサーリンク
目次
ヨガは子供の不安感やストレスを軽減してくれる
ヨガは人の身体や心をリラックスさせる作用があると言われています。
まず、色々なポーズを行う事で全身の筋肉がほぐれて身体が緩んでいきます。
同時に、ヨガの正しい呼吸法を行う事で精神的に安定をもたらします。
子供は、毎日自分だけではコントロールできない状況にさらされています。
我が子を見ていても、自分で選んだわけではない小学校へ通い、決められたクラスで決められた時間割をこなし、家でも勉強をする必要があり、ゲームをやり過ぎて親に怒られて、、、など、大人に比べて選択肢がとても少なく大変な毎日を送っていると言えます。
人の身体は、緊張や怒り、そして不安を感じている時には、ガチガチに硬くなります。
緊張している時に、息が止まっていたという経験はありませんか?
このカチカチの身体をほぐしてから徐々に精神面でもリラックスさせてくれるのがヨガなので、子供がヨガを行う事で子供のストレス軽減に大きな効果が期待できるのです。
子供が不安感から登校しぶりをした時に、ヨガを行ってかなり効果がありました。
⇒【登校しぶり】休み明けの不安感!子供が行きたくないといった時にした対策
ヨガの腹式呼吸で自分をコントロールする方法を学べる
私が特に子供にヨガをやらせるメリットだと思う部分は・・このヨガの呼吸法です。
現代人は、本当にストレスと隣り合わせで生きていて子供達もいずれそのストレス社会で生きていく可能性が高いのですが、
同じストレスを受けても人によって受け止め方が違います。
ヨガは、ポーズが重要だと思われがちですが、実は、呼吸がとても大切です。
むしろ、ポーズがうまく出来なくても自分なりのポーズが取れてゆったりとした呼吸が出来ていればいいとも言われています。
自分自身ヨガをやっていてもポーズだけに気を取られている時よりも呼吸をしっかりと意識してヨガを行うと同じポーズでも身体の血流が一気に流れてポカポカしてくるのを感じます。
ヨガの中では、目を瞑って呼吸に集中する時間がありますが、その時間には、出来るだけ頭を空っぽにして無になるために、呼吸の音だけを聞くように意識しています。
ヨガの腹式呼吸を行う事で子供たちは、自然に自律神経が整いリラックスするのを体感する事が出来るのです。
その事を体感する事で将来困難にぶつかった時、ストレスにさらされた時に、自分で自分のイライラを軽減させたり、不安を和らげることが出来るようになるのは、人生にとって大きな力となります。
ヨガで集中力と成績アップ!子供にヨガをやらせるには?
子供の生活では、集中力を必要とする場面が意外に多いのです。
学校の授業、スポーツの試合、その他いろいろな場面で集中力が必要な所が沢山あります。
というか、集中力が高まることで色々な事がうまく行きます。
ヨガでは、ポーズをしながらも呼吸に集中します。そして、瞑想の時間には、自分の内面と向き合います。
現代では、中々ゆっくりと自分の内面と向き合う時間がありません。呼吸に集中しながら自分の内と向き合う事は、子供にとってとても良い効果をもたらします。
同時に集中力が身に着くのです。
昔から、クラスに運動も抜群に出来るけど勉強も出来る文武両道の子供って居ませんでしたか?
実は、各国で運動と勉強の関連性について研究が行われています。
イギリスのスポーツ医学誌(British Journal of Sports Medicine)
では、10代の子供が定期的に運動をすることで成績向上につながるという研究結果を出しました。
また、アメリカでの研究では、子供の脳は、長く座っていると眠っている状態になります。
そして活動し始めると、脳の中のニューロン(情報伝達神経細胞)を刺激します。
これから、公園で遊んでいる子を見るたびに脳の中のニューロンが刺激されていると考えてしまいそうです。
ヨガの動きは、とても複雑な動きで全身を動かすので呼吸とともに運動と同じ効果を感じる事が出来ます。そのため、
ヨガを行う事で集中力が身につき頭も活性化されてやる気が起こる=勉強に取り組むハードルが低くなる
という様な流れが起こります。
スポンサーリンク
我が家の子供にヨガをやらせたい時の方法
因みに我が家の子供達もダラダラしている休日には、あえてどうにかしてヨガを一緒にしようと誘い込みます。
一旦、身体を伸ばすと次第に身体と脳がシャキッとする様でやるか!!となる確率が凄く高いです。
そのためには、ただやろうというだけではやらない子供達なので(^^;)母は、知恵を絞りました。
うちの子供は全て男子なので効くのかもしれませんが・・・
「あれっ!?イタタタタ・・・やっぱりこのポーズは無理だわー!!」
っていうと、次男辺りが
「こんなの簡単簡単!!」と言い出してやりはじめるので
「わー!!凄い流石!柔らかいね!!」と褒めます(笑)
すると、他の兄弟が「俺の方がうまく出来る!!」と競い始めるので後は、ヨガをしてくれます。そうなると、遊びの延長でどんどんヨガをやるようになり結果その後の一日がシャキッと過ごせる確率が上がりました。
ヨガで質の良い睡眠!朝もスッキリ起きられる
子供にヨガをやらせて一番良かったなと思ったのは、うちの子達は、寝つきが異様に悪い子供達で、赤ん坊の時から本当に眠るまで時間がかかる子供達でしたが・・
ヨガをした日は、ぱっと眠るんです。
ヨガをするとどうして朝がスッキリ起きられるのでしょうか?
・背筋が伸びる事で呼吸が整う
・腹式呼吸で段々とリラックス状態になる
・筋肉が緩むことで身体が眠りの体制に傾いて行く
この様な理由から、子供が寝る前に夜をすると寝つきが良くなりますし、
更には、寝ている最中も深い眠りに入ることが出来るので熟睡出来て質の良い睡眠が取れるのです。
このポーズは、とても背骨が伸びて肩こりも腰もスッキリしますし、このポーズの後は、高確率であくびが出ます。
夜眠る前に布団の前で戯れながら
ヨガをやることがあるのですが、子供達が肩こり取れたー!!とか背中伸びたーと言って
いつもの半分以下の時間で寝入るのです。
特に最近は、寝る直前までタブレット学習やゲーム、iPadでYouTubeを見たりしているのでそのせいか、肩こりやらで身体が凝り固まっているようです。
出来れば、近所の子供達皆にヨガを勧めたいくらいですが、取りあえず、我が子達は、ヨガをすることで身体がスッキリして次の日爽快になることを体感したようで、面倒くさいとあまり言わずにやるので確かな効果を感じているようです。
寝る前のヨガで兄弟喧嘩!親への反抗激減!!
我が家では、ずぼらヨガという漫画入りの本を購入した所子供たちが食いついてまずその本にはまりました。
|
実は、その本は自分用でしたが寝室に置いていて夜読もうと思っていたら子供たちに読まれていました(笑)
でも、むしろ内容はとても為になるもので、子供達は、しばらくはまり熟読していました。そこから、本格的に寝る前のヨガを始めました。
小学生くらいなら自分でこの本を読めると思いますし、絵が多いので子供達も漫画感覚で読みふけっています。そして、難しいポーズも絵で分かりやすく解説してあるので本当にいつでもやりたいと思った時に出来るのがとても良いです。
スポンサーリンク
子育てをはじめて早10年経ちました。
性格的に【根っからの心配性】の私は、子供を産む前から心配性ではありましたがさらに心配が増しました。
・寝ない
・咳した
・足が変な向きじゃないか?
・髪の毛が茶色すぎないか
・友達関係
色々な事ですぐに悩んで落ち込んでご飯食べれなくなった事も・・育児書を読んでも模範的な事しか書いてない!そんな時にネットの体験談に助けられました。
次男は、小学校で精神的に不安な事がきっかけでしばら
【登校しぶり】
になった経験もあります。
その時は、激ヤセしてしまう程影響を受けてしまう母なので自分自身のメンタルの保ち方なども研究中です。
子育てのモットーは、
【自己肯定感を育んで幸せな気持ちを持ってほしい】
ということです。
心配性な2児の母がお役に立てそうな情報をどんどんまとめていくので見ていってくださいね。